INTERVIEW

2020年 新卒入社高橋 佑輔TAKAHASHI YUSUKE ビジネスプロデュース部 部長
入社から現在までの経歴
- 2020年 早稲田大学 卒業
- 2020年 株式会社PLAN-B入社(DX事業部)
- 2021年 営業戦略部 SEOストラテジスト
- 2022年 営業戦略部
デジタルマーケティングスペシャリスト - 2023年 アライアンス事業部
マーケティング戦略ユニット コンサルタント - 2024年 ビジネスプロデュース部 部長
PROLOGUE
「個」では成せないことに挑戦することで、磨くリーダーシップ
2020年、新卒入社。
入社後、SEOやコンテンツマーケティングを中心とした、新規案件のセールス兼ストラテジックプランニングに従事。
PLAN-B社内の歴代受注記録を更新し、2022年ベストプレイヤー賞を受賞。
その後、JV設立に伴い、ADK社への常駐を通じて、大型クライアントなどのデジタルマーケティング支援を行う
現在は、ビジネスプロデュース部の部長として、中堅/成長企業向けの事業成長支援事業の営業組織創りに注力中。
-
入社してからのキャリアは?
「個」の実力にフォーカスした3年間
2020年に入社後、SEOやコンテンツマーケティングを中心とした新規案件のセールスをしながら、ストラテジックプランニングに携わっていました。業界における「プロ」とは何かを常に考え、とにかく「個」の実力にフォーカスをし続けてきました。
常に考えていたのは「どうしたらお客様に価値を届けられるか」「どうしたら会社の利益が最大化され、全員の給与水準を高められるか」「どうしたらPLAN-Bが業界No.1になれるか」ということ。そして、当時の私が出した結論は、自分という個の実力にフォーカスし、「自分がプロとして実力をつけ、とにかく新規受注を取ってくる」ということでした。
誰よりも泥臭く、細部にこだわって仕事をすることで、社内のトップセールスを記録したことで、入社3年目でベストプレイヤー賞をいただくことができました。 -
挫折経験とそれを乗り越えられたきっかけは?
痛感した個の限界と、組織で戦う決意
個でできることをやり遂げたという達成感と同時に、個でできることの限界を感じました。「大きなコト」を成し遂げるためには「組織」で戦う必要があります。しかし、当時の私は自分の基準を仲間に押し付けてしまうようなところがあり、組織で大きなコトを成すためのリーダーシップを、まったく発揮できていなかったのです。
そんな私に向き合ってくれたのは、上司と同期でした。彼らとの対話を通して、自分1人で仕事をして年収を高めるだけなら、PLAN-Bである意味がないと気づきました。「自分1人では達成できない大きなコトを成し遂げ、みんなで感情の共有をしたい」「そのために自分は人格を磨き、この組織を引っ張れる人間になりたい」と心から思うようになりました。
そのときから自分1人では達成できない大きなコトを、仲間と共に成し遂げられる人間になるため、PLAN-Bの成長に向き合うと決意しました。 -
PLAN-Bという環境の魅力は?
常に新たなチャレンジの機会がある
業界No.1を目指して成長途上にある「会社のフェーズ」と、1人1人が主体性を持って会社を創り上げる「企業文化」が、どの会社と比較しても圧倒的な魅力です。
熱量が高く心から人に向き合える仲間たちと共に、挑戦を続けたいという人にはベストな環境だと感じています。私たちは業界No.1を目指していますが、その目標に向けて課題は山積み。大きな目標にたどり着くまで新しい価値を作り続けなければなりません。成果を出していれば、新たなチャレンジの機会が常に与えられる、それがPLAN-Bという環境。
目的にたどり着くためなら、前例に囚われず自分なりのやり方で自由にやって良いと大きな裁量権を与えてくれる点も魅力です。これまで立ち上げてきた新規事業が実を結び、成果を上げる事業が増えてきたことで、チャレンジの機会も拡大しています。幅広い経験を通してビジネスパーソンとしての魅力を高められる貴重な環境だと考えています。 -
今後の挑戦は?
新会社のリーダーを目指して
デジタルマーケティングにおける領域を問わない幅広いソリューションを提供する、新会社PLAN-Bマーケティングパートナーズの経営層になりたいと考えています。
経営層になることで、文化浸透の中心になるのはもちろんのこと、事業開発のための人材戦略や資本戦略を推進し、「自分たちがこの会社を日本一にした」と胸を張って言えるようにしたいです。
そして自身が決意した、個ではなく組織で戦う決意を正解にします。


2020年 新卒入社 高橋 佑輔 TAKAHASHI YUSUKE ビジネスプロデュース部 部長
2020年、新卒入社。
入社後、SEOやコンテンツマーケティングを中心とした、新規案件のセールス兼ストラテジックプランニングに従事。
PLAN-B社内の歴代受注記録を更新し、2022年ベストプレイヤー賞を受賞。
その後、JV設立に伴い、ADK社への常駐を通じて、大型クライアントなどのデジタルマーケティング支援を行う
現在は、ビジネスプロデュース部の部長として、中堅/成長企業向けの事業成長支援事業の営業組織創りに注力中。
ENTRY
OTHER INTERVIEW
-
01
百々 雅基
DODO MASAKI
マーケティング部・部長
-
02
森 太一
MORI TAICHI
Cast Me!事業部・マネージャー
-
03
前 夏葵
MAE NATSUKI
人材開発部・営業
-
04
高橋 佑輔
TAKAHASHI YUSUKE
ビジネスプロデュース部 部長
-
05
細川 遥平
HOSOKAWA YOHEI
SNSプランニング事業部・部長
-
06
辻 佐登子
TSUJI SATOKO
SNSプランニング事業部・マネージャー
-
07
竹尾 匡平
TAKEO KYOHEI
デジタルメディア事業部 マネージャー
-
08
水野 皓章
MIZUNO KOKI
アライアンス事業部・部長
-
09
森岡 明香里
MORIOKA AKARI
SNSプランニング事業部・マネージャー
-
10
中村 海渡
NAKAMURA KAITO
インサイドセールス部 部長
-
11
岡田 清亮
OKADA KIYOAKI
Cast Me!事業部 フィールドセールスユニット・マネージャー
-
12
中山 茶来
NAKAYAMA SARA
SEARCH WRITE事業部・カスタマーサクセス


CROSS TALK
- CROSSTALK 01
- 森山 佳亮
MORIYAMA KEISUKE - PLAN-Bグループ 執行役員
Cast Me!事業部・部長
- 北橋 広輝
KITAHASHI HIROKI - 人事部・部長
PLAN-Bならではの自社プロダクト創りと、その強み。 プロダクト責任者たちが見据える、今後のさらなる挑戦とは?
- 森山 佳亮
- CROSSTALK 02
- 吉田 亮
YOSHIDA RYO - PLAN-Bマーケティングパートナーズ
デジタルメディア事業部 部長
- 出田 晴之
IDETA HARUYUKI - PLAN-Bマーケティングパートナーズ
デジタルソリューション事業部・部長
デジタルマーケティング支援の意義と、変化し続ける業界で選ばれるサービスとは?
- 吉田 亮